職場の虹事例集

大手金融機関の事例:社内アンケート実施と活用が推進するLGBTQ+インクルージョン

Tags: LGBTQ+, インクルージョン, 社内アンケート, データ活用, 金融機関, D&I推進, 事例紹介, 従業員エンゲージメント, 意識改革

なぜ、社内アンケートがLGBTQ+インクルージョン推進の起点となったのか

金融業界は、高度な専門性と信頼性が求められる一方、従業員の多様なバックグラウンドやニーズへの対応も喫緊の課題となっています。本記事で事例として紹介する大手金融機関、フロンティアバンク(仮名)もまた、D&I推進、特にLGBTQ+に関する取り組みを進める中で、「組織の現状が把握できていない」「従業員がどのような課題を感じているのか見えない」という壁に直面していました。

フロンティアバンクでは、既に福利厚生制度の一部に同性パートナーシップを認めるなどの施策は導入していましたが、それが実際に従業員に認知され、利用されているのか、また、制度だけではカバーできない職場の課題はないのか、といった点が不明確でした。経営層に対しても、抽象的な重要性だけでは具体的な投資や方針決定を促すことが難しい状況でした。そこで、組織全体のLGBTQ+に関する現状、従業員の意識、ニーズを客観的に把握するため、全従業員を対象とした社内アンケートの実施を決断しました。このアンケートは、単なる意識調査ではなく、今後の具体的な施策立案と推進、そしてその効果測定のための重要な第一歩と位置づけられました。

具体的な取り組み内容:現状把握から施策への展開

フロンティアバンクが実施した社内アンケートを中心とした取り組みは、以下の要素で構成されています。

  1. 全従業員向けLGBTQ+に関する意識・実態調査アンケートの実施:
    • 目的: 従業員のLGBTQ+に関する知識レベル、社内制度の認知度、職場の心理的安全性、経験したことのある困難(ハラスメント等)、求めるサポートや制度など、多角的な視点から現状を把握すること。
    • 設計の工夫:
      • 匿名性の確保: 回答者の特定を防ぐため、システム設計と運用において匿名性を徹底しました。これにより、従業員が安心して正直な意見や経験を共有できる環境を整備しました。
      • 質問項目の精査: D&I専門家や社内LGBTQ+当事者グループの意見を取り入れ、センシティブな内容に配慮しつつ、具体的な課題やニーズを引き出す質問項目を慎重に検討しました。例:「LGBTQ+に関する社内制度について知っていますか?」「職場に安心して相談できる人はいますか?」「もし自分がLGBTQ+当事者であったとして、この職場で働き続けたいと思いますか?」「どのような研修や情報提供があれば助かりますか?」など。
      • 周知徹底: アンケートの目的、匿名性、回答結果がどのように活用されるかを事前に全従業員に丁寧に説明しました。D&I推進部門だけでなく、各部門の管理職にも協力を仰ぎ、回答を促進しました。
  2. アンケート結果の分析とフィードバック:
    • 回収されたデータは、属性ごとの意識差(例:年代別、職種別)、制度認知度、具体的な課題の傾向などを詳細に分析しました。
    • 分析結果は、経営層、管理職、そして全従業員向けに、それぞれの立場に合わせた形で分かりやすくフィードバックされました。特に全従業員向けには、プライバシーに配慮しつつ、組織全体の傾向や主要な課題点を共有し、「組織としてこれらの課題に真剣に取り組む」というメッセージを発信しました。
  3. アンケート結果に基づく施策の具体化と実行:
    • アンケートで明らかになった課題(例:制度の認知度不足、特定のハラスメント事例、アライの少なさ、相談窓ち口へのアクセスの不明確さ)に基づき、具体的なアクションプランを策定しました。
    • 制度改善・拡充: 制度認知度が低い項目については、社内ポータルでの情報掲載方法を見直したり、説明会を増やしたりしました。パートナーシップ制度の対象範囲や手続きに関する従業員の疑問点を解消するためのFAQを作成・公開しました。
    • 研修・啓発: 従業員の知識不足が明らかになった項目(例:SOGIハラ、アウティング防止)について、内容を更新した全従業員向けeラーニング研修を実施しました。管理職向けには、アンケート結果で示された「部下からの相談への対応不安」に対応するため、具体的な対話スキルや相談窓口へのつなぎ方に関する研修を強化しました。
    • 相談体制の強化: 安心して相談できる窓口の存在が十分に認知されていないことが判明したため、社内広報誌やイントラネットで繰り返し案内したり、相談しやすい担当者や制度(例:外部相談窓口)を改めて周知したりしました。
    • アライコミュニティの活性化: アライになりたいという潜在的なニーズが確認されたため、アライ育成プログラムを体系化し、社内ネットワーク活動を支援するためのリソース(会議スペース、情報共有ツールなど)を提供しました。

導入プロセスと直面した課題、そして克服

アンケート実施に至るまでの道のりも容易ではありませんでした。

導入後の変化と効果:データが示す前進

アンケート実施とその後の取り組みは、フロンティアバンクの社内文化に複数の変化をもたらしました。

成功のポイントと示唆:データに基づく推進の力

フロンティアバンクの事例から学ぶべき成功のポイントはいくつかあります。

まとめ:データから始まるインクルージョンの旅

フロンティアバンクの事例は、LGBTQ+インクルージョン推進において、客観的なデータに基づく現状把握がいかに重要であるかを示しています。社内アンケートを通じて従業員の「生の声」や具体的な課題、ニーズを収集し、それを分析・活用することで、より効果的で従業員の実情に即した施策を立案・実行することが可能になります。

この記事を読まれた皆様も、自社のD&I推進において、「何から始めれば良いか分からない」「施策が従業員に響いているか不明確」「経営層への説明材料が不足している」といった課題を感じているかもしれません。フロンティアバンクのように、まずは社内アンケートから現状を可視化し、データに基づいた対話と施策展開を進めてみてはいかがでしょうか。データは、インクルージョン推進という旅の羅針盤となり、組織全体をより包容的な未来へと導く力となるでしょう。今後もフロンティアバンクでは、定期的なアンケート実施を通じて効果測定と継続的な改善を進めていく方針です。