職場の虹事例集

建設大手 東陽建設株式会社の挑戦:現場と組織の心理的安全性を高めるLGBTQ+インクルージョン

Tags: LGBTQ+, 建設業, インクルージョン, 心理的安全性, D&I

なぜ建設業界でLGBTQ+インクルージョンに取り組むのか?東陽建設株式会社の挑戦

人手不足が深刻化し、多様な人材の確保と定着が喫緊の課題となっている建設業界。同時に、現場における安全確保のためには、風通しの良いコミュニケーションと心理的安全性が不可欠であると認識されています。このような背景のもと、大手建設会社である東陽建設株式会社は、かねてより推進してきた安全文化の醸成をさらに一歩進めるべく、LGBTQ+に関するインクルージョンへの取り組みを本格化させました。

同社では、従業員アンケートやヒアリングを通じて、一部の従業員が自身の性的指向や性自認について職場での理解に不安を感じていたり、アライとしてどのように関われば良いか分からなかったりといった課題が浮き彫りになりました。「安全な職場」とは物理的な安全性だけでなく、誰もが安心して働くことができる心理的な安全性も含まれるという考えのもと、同社はLGBTQ+に関するインクルージョンを重要な経営課題として位置づけ、具体的な施策の導入を決定しました。本記事では、東陽建設株式会社がどのようにしてこの難しい課題に立ち向かい、現場と組織の心理的安全性を高めるインクルーシブな職場文化の構築を目指したのか、その取り組み事例をご紹介します。

東陽建設が実施した具体的な取り組み内容

東陽建設株式会社が導入したLGBTQ+インクルージョンのための主な施策は以下の通りです。

導入プロセスと直面した課題、そしてその克服

これらの取り組みは、経営層の強いコミットメントを得ることから始まりました。しかし、特に建設業界の特性上、多様なバックグラウンドを持つ現場従業員への理解促進は容易ではありませんでした。

課題1:経営層への重要性の説明 当初、LGBTQ+に関する取り組みが直接的な業績向上や「安全」にどう繋がるのか、経営層の一部に疑問の声がありました。 * 克服策: 人事部は、人手不足解消のための人材確保・定着、心理的安全性が高まることによる現場での報告・連絡・相談の円滑化(→事故防止に繋がる)、企業イメージ向上による優秀な人材獲得といった観点から、具体的なデータや他社事例を示し、経営戦略としての重要性を粘り強く説明しました。特に「心理的安全性が安全文化を強化する」というロジックが経営層の理解を深める上で有効でした。

課題2:現場従業員の理解不足や抵抗感 現場では、LGBTQ+という言葉自体を知らない従業員や、自分には関係ない、といった反応が見られました。特に年齢層の高い従業員からは、新しい価値観への戸惑いや抵抗の声も聞かれました。 * 克服策: 一方的な研修ではなく、少人数での対話集会を繰り返し実施し、従業員が自由に質問できる場を設けました。また、アライ研修を受けた現場リーダーが率先してカミングアウトしやすい雰囲気を作ったり、困っている従業員に寄り添ったりといった草の根活動を支援しました。社内報に多様なバックグラウンドを持つ従業員(LGBTQ+当事者に限りません)のインタビュー記事を掲載するなど、身近な問題として捉えてもらう工夫も行いました。

課題3:予算確保と導入スピード 新しい制度や研修導入にはコストがかかり、全社展開には時間が必要です。 * 克服策: 段階的な導入計画を立て、効果が見られた施策から順次拡大していきました。例えば、研修はまず希望部署から実施し、その効果を測定してから全社展開を決定しました。多目的トイレの設置なども、新設・改修時の「原則導入」とすることで、計画的な予算配分を可能にしました。行政の助成金制度などの情報収集も積極的に行いました。

取り組み導入後の変化と効果

これらの粘り強い取り組みの結果、東陽建設株式会社では以下のようなポジティブな変化が見られ始めています。

成功のポイントと示唆

東陽建設株式会社の事例から、特に学ぶべき成功のポイントは以下の通りです。

  1. 既存の企業文化との関連付け: 「安全文化」という建設業界にとって最も重要な価値観とLGBTQ+インクルージョンを結びつけたことが、経営層や現場従業員の理解を得る上で極めて効果的でした。「心理的安全性が物理的な安全に繋がる」という論理的な説明は、取り組みの必要性を腹落ちさせる強力なメッセージとなりました。
  2. トップマネジメントの継続的なコミットメント: 経営会議での定期的な進捗報告や、社長メッセージでの繰り返し発信など、経営層が積極的に取り組みを推進する姿勢を示し続けたことが、社内の機運を高めました。
  3. 現場との対話とボトムアップの要素: 一方的に制度を導入するのではなく、現場の声に耳を傾け、対話を通じて理解を深めるプロセスを重視しました。また、アライネットワークのような従業員主導の活動を支援することで、他人事ではなく「自分たちの問題」として捉える意識を醸成しました。
  4. 外部専門機関との連携: 自社だけでは難しい専門的な知見や相談体制を、外部の専門機関と連携することで補いました。これにより、質の高いサポート提供と従業員の安心感確保を実現しました。
  5. 長期的な視点と継続的な啓発: 短期間で劇的な変化は難しいことを理解し、継続的な研修や啓発活動を通じて、時間をかけて社内文化を醸成していく姿勢を貫いています。

まとめ:建設業界におけるインクルージョン推進の可能性

東陽建設株式会社の事例は、たとえ伝統的な企業文化を持つ業界であっても、戦略的なアプローチと粘り強い実行によってLGBTQ+に関するインクルージョンを進めることが可能であることを示しています。特に、安全文化や人材確保といった、その業界固有の重要な経営課題とインクルージョンを結びつけることは、取り組みの意義を社内に浸透させる上で非常に有効です。

この記事が、特に建設業界や類似の伝統的な業界でD&I推進に携わる皆様にとって、自社の課題解決に向けた具体的なアイデアや、経営層への説明材料、そして取り組みを進める上での勇気となることを願っています。LGBTQ+インクルージョンは、単なる社会貢献ではなく、心理的安全性の向上、優秀な人材の確保と定着、そして企業の持続的な成長に不可欠な取り組みと言えるでしょう。東陽建設株式会社の挑戦はまだ道半ばですが、この事例から学びを得て、多くの企業が「職場の虹」を広げていくことを期待しています。